呼吸性洞性不整脈の抽出法を用いた生体負荷の評価
従来より高精度に自律神経活動を 評価する手法を提案する
提案手法を用いて作業負荷下における 作業者の精神的負荷(MWL)を評価する
- 主観評価:アンケート(NASA-TLXなど)
- 客観評価:作業のパフォーマンス(正答率や応答時間)
- 生理評価:脳波,汗,心拍変動などを計測
本研究では,心電計からの心拍変動と呼吸信号からRSA (Respiratory Sinus Arrhythmia)という生理現象を抽出し,自律神経活動の評価を行う
- 小谷潔,古川健太,高増潔:嚥下の心拍変動に与える影響の呼吸位相領域における解析,生体医工学,42(2),2004,61-65 pdf file
- K. Kotani, I. Hidaka, Y. Yamamoto, S. Ozono: Analysis of Respiratory Sinus Arrhythmia with Respect to Respiratory Phase, Biosignal Interpretation 99, 1999, pp. 87-90
- 小谷潔,古川健太,高増潔:呼吸情報に着目した高精度な呼吸性洞性不整脈の抽出法,生体医工学,41(3),2003,197-204
- K. Kotani, K. Takamasu, Y. Ashkenazy, H. Stanley and Y. Yamamoto: Model
for Cardiorespiratory Synchronization in Humans, Physical Review E, Vol.
65, 051923, 2002, 1-9
PDF File
- K. Kotani, I. Hidaka, Y. Yamamoto and S. Ozono: Analysis of Respiratory Sinus Arrhythmia with Respect to Respiratory Phase, Method Information in Medicine, 39, 2000, pp. 153-156
成人男子7名を被験者に,暗算負荷を 課し,心拍・呼吸データを測定
- 暗算負荷の1セッションは5分
- 段階的に負荷を増大
- 心電計のデータを1kHzで,呼吸ピック アップ・加速度センサのデータを 100Hzでサンプリング
- 主観的評価指標としてNASA-TLXを 2回行う
- 客観評価として正答率を算出
- 嚥下時の呼吸を除去


相関係数の比較
負荷レベルとRSAの振幅値の相関係数(平均)
- 提案手法:-0.84(標準偏差0.14)
- 従来法:-0.56(標準偏差0.48)
従来法よりも提案手法の方が負荷レベルに追従する


|
|