新任教官紹介(高橋哲)
- 氏名:高橋 哲
- 所属:精密機械工学専攻
- 官職:助教授
- 発令年月日:2003年1月1日
-
主要業務,主要担当科目(学部,大学院)
主要職務内容
主要担当科目名
- 光工学(学部3年)
- ナノメートル計測学(学部4年)
最終学歴
- 卒業・終了等の年月:1996年3月
- 学校・学科又は課程:大阪大学大学院工学研究科機械システム工学専攻博士後期課程(退学)
前任職
学位(および取得年)
- 取得年月:2002年7月
- 大学名学位:大阪大学大学院工学研究科博士(工学)
主な研究分野
主要研究論文,著書または業績(10編以内)
- 三好隆志,高谷裕浩,木下浩一,高橋哲,永田貴之
光逆散乱位相法による微細加工形状計測に関する研究−周期微細溝形状の位相回復−
精密工学会誌,62,7(1996)958-963
- Satoru TAKAHASHI, Takashi MIYOSHI, Yasuhiro TAKAYA, and Katsumasa SAITO
In-process Measurement Method for Detection and Discrimination of Silicon Wafer
Surface Defects by Laser Scattered Defect Pattern
CIRP ANNALS, 47, 1(1998)459-462
- Yasuhiro TAKAYA, Satoru TAKAHASHI, Takashi MIYOSHI and Katsumasa SAITO
Development of The Nano-CMM Probe based on Laser Trapping Technology
CIRP ANNALS, 48, 1(1999)421-424
- 高橋哲,三好隆志,高谷裕浩,立野泰史,平田文彦,剱持妥茂哉
光散乱パターンを用いたシリコンウェハ加工表面欠陥のインプロセス計測に関する研究(第1報)−微小付着異物の光散乱パターン特性解析−
精密工学会誌,65,9(1999)1284-1289
- 清水浩貴,三好隆志, 高谷裕浩, 高橋哲
光放射圧を利用した微粒子操作によるマイクロ加工に関する基礎的研究
精密工学会誌,66,6(2000)901-906
- 高谷裕浩,佐藤憲章,高橋哲,三好隆志,清水浩貴,渡辺万次郎
ナノCMMレーザトラッピングプローブに関する研究(第1報)−3次元位置検出の基本原理−
精密工学会誌,66,7(2000)1081-1086
- Atsushi TAGUCHI, Takashi MIYOSHI, Yasuhiro TAKAYA, Satoru TAKAHASHI, and
Katsumasa SAITO
3D Micro-Profile Measurement using Optical Inverse Scattering Phase Method
CIRP ANNALS, 49, 1(2000)423-426
- 林照剛,三好隆志,高谷裕浩,高橋哲
液晶マスクを用いた非積層マイクロ光造形法に関する研究(第1報)−濃淡画像による非積層造形−
精密工学会誌,67,4(2001)628-632
- Takashi MIYOSHI, Satoru TAKAHASHI, Yasuhiro TAKAYA, and Shoichi SHIMADA
High Sensitivity Optical Detection of Oriented Micro defects on Silicon Wafer
Surfaces Using Annular Illumination
CIRP ANNALS, 50, 1(2001)389-392
- 高橋哲,三好隆志,高谷裕浩,立野泰史
光散乱パターンを用いたシリコンウエハ加工表面欠陥のインプロセス計測に関する研究(第2報)−高速欠陥計測法の提案−
精密工学会誌,68,7(2002)962-966
受賞
- 1997年3月 第19回精密工学会賞
- 1999年3月 第22回精密工学会賞
- 2000年3月 第51回精密工学会論文賞
- 2001年6月 第11回型技術者会議2000奨励賞
採用理由
高橋哲氏の業績は次の2分野に分類される.第1は,超精密光応用計測に関する研究である.この分野では加工表面欠陥のナノインプロセス計測技術の基礎的な研究を行い,1999年に精密工学会賞を授与されている.この成果はシリコンウェハ加工表面の欠陥を,インプロセスで測定する技術として,国際的に高く評価されている.また,微細加工形状計測の研究として,光逆散乱位相法を用いた研究を並行して行い,この研究でも1997年に精密工学会賞を授与されている.
第2は,光応用微細加工に関する研究である.この研究では,光放射圧を利用したマイクロ加工に関する基礎研究を行い,光放射圧による加工現象の解明に貢献し,2000年に精密工学会論文賞を授与されている.さらに,新しいマイクロ加工手法として,液晶マスクを用いたマイクロ光造形法を提案した.この研究に対しては,2001年に型技術者会議2000奨励賞を授与されている.
このように同氏の業績は,超精密光応用計測の分野のみならず,新しい超精密生産システムに応用可能な光応用微細加工技術を開発することで,今後の次世代超精密グローバル生産システムへ大きく貢献されることが期待されている.
|
|