タイトルイメージ 本文へジャンプ

Legoマイクロメータ


レゴでノギスを作るという無茶をしている人がいます.米国カリフォルニアのソフトウェアエンジニアのBen Williamsonです.ホームページは,(http://staticip.cx/~benw/lego/calipers/index.html

これに対抗して,マイクロメータを作ってみることにした.

マイクロメータの構成
Legoマイクロメータは,本体,軸,軸受で構成されています.軸は,スクリュウを5つつなげたもので,軸受は8歯の歯車2つで軸を挟み込む構造になっている.本体には,回転角センサーが入っていて,1パルス0.196mm(この値の理由は)の分解能で測定ができる.

軸の手で回転する部分には,空回りする歯車をバネで押さえることで,ラチェットストップの代わりにしてある.この機構のお陰と,マイクロメータの構造がよい(アッベの原理を満たす)ので,このマイクロメータもかなりの精度がでる.

3つのレゴ(2×2,2×3,2×4のブロック)の長さを4回づつの繰返し測定したときの精度(不確かさ)は,デジタルマイクロメータの測定値を基準にして,±0.34mm(2シグマ)であった.ただし,ゼロ点をちゃんと取らないと,この精度はでない.

micro-all0.jpg (10066 バイト)  micro-mes0.jpg (10457 バイト)
Legoマイクロメータ                  2×4のブロックの測定


各要素部品
軸,軸受を示す.クリックすれば大きい写真が見られます.

micro-jiku0.jpg (6470 バイト)軸 micro-jikuuke0.jpg (9031 バイト)軸受

micro-jikuuke-jiku0.jpg (10514 バイト)軸と軸受 micro-jikusaki0.jpg (8957 バイト)軸の回転させる部分